進路に合わせた
5つのコース
2年次より将来目指す職場を想定した専門性を高める充実の選択コース
5つのコース
- 健康スポーツコース
- 医療・福祉コース
- 子ども・食育コース
- 健康・美容コース
- 食品開発コース
スポーツに関する知識も備えた
「食」のエキスパート
スポーツと栄養の関わりについて測定機器を用いて学びます。健常な方から生活習慣病に悩む方まで、人々の「豊かな人生」=「QOL(Quality of Life)の向上」を演出すべく、将来、スポーツクラブや福利厚生施設等で活躍したい方に最適です。

スポーツに関する知識も備えた
「食」のエキスパート
スポーツと栄養の関わりについて測定機器を用いて学びます。健常な方から生活習慣病に悩む方まで、人々の「豊かな人生」=「QOL(Quality of Life)の向上」を演出すべく、将来、スポーツクラブや福利厚生施設等で活躍したい方に最適です。

予防栄養学
栄養と人体機能(運動能力)の基礎を学び、スポーツ選手を始めとするアスリートに対し、実践的に栄養・肉体・健康管理ができる栄養士の育成を目指す授業です。

エンジョイスポーツ栄養演習
スポーツの特性に応じた献立作成や栄養サポートの手法を学び、選手のコンディショニングとパフォーマンス向上のための栄養と食事の関係を学びます。

ウエイトコントロール演習
ダイエットプランの作成など健康増進に向けた指導法を演習を通して学びます。また指導者になる自分自身が適正な体重管理と、望ましい食生活を送ることで理解を深めるこ

健康管理概論
「現代社会と健康」との関わりを詳しく学びます。特に、健康づくりのための施策や健康管理について「予防」の観点を中心として、栄養士に必要な知識を理解していきます。

ライフステージと栄養
ライフステージ別の食事計画や献立作成、栄養のリスク管理について学習します。また、女性や高齢期などの特性に合わせた食事計画をたてる演習を通じて栄養ケアのあり方を理解します。

将来の職場
- コントラクトフードサービス企業
- スポーツ施設
- ドラッグストア
- 健康関連企業 など
将来の職種
- スポーツインストラクター
- 健康運動実践指導者
- 健康運動指導士
- 健康管理士
- 栄養カウンセラー
先輩の声

アスリートの筋力強化のための栄養指導が学べます。運動レベルに合わせた栄養素の取り方を、科学的に栄養学を捉えた食事指導を通して学べます。実際の運動レベルを体感することもできます。また、健康で元気に過ごすためには、日々の食事が大切なことを理解できます。
医療スタッフの一員としての
知識や技術を学ぶ
病院や高齢者施設で栄養カウンセリングについての実践的な技術を学びます。
医療・福祉関連の施設において、傷病者の回復、高齢者の「豊かな人生(QOL)」の向上に「食」の面からサポートすることに興味ある方に最適です。

医療スタッフの一員としての
知識や技術を学ぶ
病院や高齢者施設で栄養カウンセリングについての実践的な技術を学びます。
医療・福祉関連の施設において、傷病者の回復、高齢者の「豊かな人生(QOL)」の向上に「食」の面からサポートすることに興味ある方に最適です。

医療・介護福祉概論
健康とは、福祉とは何か、介護制度の理解と現状を把握し、医療と介護の専門性と連携のあり方を学びます。

チーム医療概論
患者中心の医療をチームで実践するために、各職種の役割や機能、連携のあり方、チーム構成員としての問題解決のプロセスの基礎を学びます。

食事介助・ボランティア実習
高齢者の栄養管理の基礎知識から、介護保険システム、また特別養護老人ホームの施設見学を通して、高齢者の現状を学びます。

病理学
「解剖生理学」で学んだ基礎知識を基に学習します。栄養士が知っておくべき主な疾病の成り立ちや病態などについて、より深く理解していきます。

ボランティア演習
ボランティア活動の意義と課題について理解を深めます。また、食分野におけるボランティア活動の企画・調整・指導ができる授業です。

将来の職場
- 病院・高齢者施設
- 保健センター
- 栄養クリニック
- ドクターズレストラン など
将来の職種
- 日本糖尿病療養指導士
- 病態栄養専門師
- NST専門療法士
- 健康運動指導士
- 産業栄養指導者
先輩の声

病気や体に関することをより深く学べます。実習の授業が多いので、より実践的に学ぶことができます。チーム医療では各職種から専門的な知識を得て患者のことを考えていくメソッドを学べます。
子どもたちの未来のために
栄養管理と食育活動に携わる
健康づくりには乳幼児期からの食育が大切です。「料理が好き、子どもが好き!!」という、将来、保育園、幼稚園、小学校等で働きたいという方に最適です。

子どもたちの未来のために
栄養管理と食育活動に携わる
健康づくりには乳幼児期からの食育が大切です。「料理が好き、子どもが好き!!」という、将来、保育園、幼稚園、小学校等で働きたいという方に最適です。

子どもの発育・発達学
乳幼児期から思春期に至る子どもの発育発達に関わり、食教育・栄養・生活習慣病予防対策や栄養ケアなどの在り方と理解を深めます。

デザイン色彩演習
食環境という観点からデザインを学び、子どもの食行動への影響を理解する。子どもの健全な発育発達には、基本的な食習慣を身につけることが大切ですが、食環境という観点から、料理、食卓、色彩空間デザインという多角的な視野を持って学びます。

子どもの食物アレルギー演習
増加し続ける食物アレルギーのメカニズムや原因食品等に理解を深め、安全・安心な食事、給食を提供できるように献立作成のポイントを押さえ、子どもと保護者を支援する方法を検討し、実際に調理実習を行いま

食物アレルギー概論
免疫反応の基本を学び、アレルギー反応のメカニズムについての理解を深め、食物アレルギーへの対処について学びます。

食育実践論
食習慣の現状、食と健康の関わり、食の背景、食品成分表、食事摂取基準を説明できるようになることを目標に、栄養士として必要な知識を、どのように実践していくかを学びます。

将来の職場
- 保育園・幼稚園・学校
- 児童養護施設
- 保健所
- 保健センター など
将来の職種
- 食育栄養インストラクター
- チャイルドカウンセラー
- 食育アドバイザー
- 食育指導士
- 健康管理士
先輩の声

食から子どもたちの成長をサポートしたいです。食育に関わる仕事がしたいと思い、栄養士になりたいと思いました。本校では実習、実験の授業が多く講義で学んだことを実践するので、とても役に立つ知識が身につきます。
心身共に健康で美しくあるための
食の提案・メニュー考案を学ぶ
最新の知識を修得し、体の内側から元気に「明日の健康美」をつくる食の提案・メニュー考案のできる栄養士を目指す方に最適です。

心身共に健康で美しくあるための
食の提案・メニュー考案を学ぶ
最新の知識を修得し、体の内側から元気に「明日の健康美」をつくる食の提案・メニュー考案のできる栄養士を目指す方に最適です。

美容栄養学
体の基本的な仕組みを学び、糖質、たんぱく質、脂質などの成分がどのように体に影響を与えているかを勉強します。

サプリメント論
健康的な食生活が、体の美容につながるメカニズムをより詳しく学びます。体の仕組みと栄養素の成分が、どのように体に栄養を与えているかを学びます。

美容クッキング実習
健康を気遣う毎日の食生活に役立つ調理を勉強します。食材別の効果や、上手な摂取方法、組み合わせ方など健康的に美しくなるには体の中からが基本です。

美容健康論演習
美は、人に心理的・身体的な影響を与えます。美容・健康・栄養の各方面から、実践に役立つ基礎知識を学び、演習を通して必要なテクニックを学びます。

薬膳ハーブ論
「医食同源」の考えに基づき、病気の予防、改善に利用することが薬膳です。健康や美につながる薬膳・ハーブを知ることにより、内面から輝ける健康と美を目指します。

将来の職場
- 食品製造会社
- エステティックサロン
- フィットネスクラブ
- 健康食品開発会社
- ドラッグストア など
将来の職種
- 食育栄養コンサルタント
- 健康管理士
- ハーブセラピスト
- 薬膳漢方マイスター
- ファスティングコンサルタント など
先輩の声

「美容健康論演習」では、ハンドマッサージ、ネイルやメイク、フェイシャルエステなどを栄養士が活躍する美容や福祉などの現場でも活躍できるように、楽しみながら演習をしました。新しくできる授業も医療や美容の現場で働く先生方の経験談や症例に関する話がたくさん聞けるようです。最新の情報を得られると思うので、栄養士として現場に出たときに活用できると思います。
フードビジネスの分野においてさらに一歩先を
食品産業の分野で活躍できるフードマネジメントの分野の手法、さらに栄養・嗜好・生体調節機能などを考慮した保健機能食品の開発について調理実習などを通して学びます。起業を志す方に最適です。

フードビジネスの分野においてさらに一歩先を
食品産業の分野で活躍できるフードマネジメントの分野の手法、さらに栄養・嗜好・生体調節機能などを考慮した保健機能食品の開発について調理実習などを通して学びます。起業を志す方に最適です。

バーチャル店舗論
この授業では、ビジネスという観点を中心に、経営および飲食店の業態決定、メニュー・店舗計画、損益などをグループワークで討議し、パワーポイントを使用したプレゼンテーションを行います。

オリジナル食品試作実習
開発から販売までの工程を学び、「売れる商品」をつくる力を身につける。食品会社の方に担当いただき、実際の商品の開発から販売にいたるまでの道のりや「売れる」商品をつくるために必要な要素、マーケティングの仕方などを学びます。グループワークで商品を企画したり、昨年度は冷凍食品の製造工程なども学びました。

メニュープランニング演習
様々な目的や対象者に合わせた料理メニューを考え、栄養価のみならずテーマや企画に応じたトータルコーディネートを、演習を通して学びます。

食品成分機能論
食品成分の特性、栄養機能、生体調節機能などを理解し、疾病とのかかわりや、保健機能食品などについても学びます。

食品システム論
食糧自給率の低下や、食品の安全性の問題など、日本社会が早急に取り組むべき課題など食育を通して学びます。

将来の職場
- 食品関連企業(商品・メニュー開発、商品企画、品質管理)
- ダイエットレストラン
- オーガニックカフェ など
将来の職種
- 食生活アドバイザー
- フードコーディネーター
- 料理研究家
- フードアナリスト
- 惣菜管理士
先輩の声

食品開発への熱意が実り内定獲得!実際に食品会社で開発を担当されている方に食品開発のアイデアの出し方や発想法を教えていただき、実践的に学ぶことができました。