充実した学生生活の実現のため、東京栄養食糧専門学校ではさまざまな学費サポート制度を用意しております。
特待生制度
特待生制度
1年次の授業料の全額または一部を免除する特待生制度を設けています。
※但し、選考結果により対象人数及び免除金額が変更になる場合があります。
- 対象学科
- 栄養士科、管理栄養士科
- 募集人数
- 若干名
- 出願資格
- 対象となる学科の入学許可を得ている方
- 受付期間
- 2024年2月13日(火)~2月22日(木)必着
- 出願方法
- 学生募集要項の特待生願書(P28)に必要事項を記入し、長形3号封筒2枚(長さ23.5cm、幅12.0cm)、それぞれに出願者の郵便番号・住所・氏名を記入し、切手354円(94円+速達分260円)貼付の上、提出してください。
角形2号封筒(長さ33.2cm、幅24.0cm)に上記の書類を同封してください。
受験票及び詳細についてのお知らせは郵送します。
■郵送・提出先
〒154-8544 東京都世田谷区池尻2-23-11
東京栄養食糧専門学校 入学者特待生出願係 - 選考日時
- 2024年3月3日(日)
- 選抜方法
- 一般教養試験
部活動特待生制度
対象の方に、入学金より50,000円減免いたします。
- 対象者
- 高校在学中に都道府県大会ベスト8以上の功績を修め、実績を証明できる方
- 出願期間
- 2023年9月1日(金)~2024年3月29日(金)
※こちらは高校生が対象の制度となります。
本校独自の
サポート制度
1.教育後援会奨学生制度・学友会奨学生制度 【給付金】
年間24万円※(2万円/月)支給いたします。(返済不要)
教育後援会、学友会より所得水準(条件)を検討し支給いたします。
※金額は2022年度実績
※教育後援会奨学生制度と学友会奨学生制度の重複利用はできません。
教育後援会とは?
教育後援会は、学校法人食糧学院グループに在籍する学生、保護者との連絡を緊密にし、会員相互の親睦を図るとともに学生の教育・教養形成のために協力・援助する目的で設立されたものです。
学友会とは?
食糧学院学友会といい、同窓会を指しています。
2.資格取得者支援制度 【入学金減免】
該当資格取得者の方は、入学金より50,000円を減免いたします。
- 対象者
- 管理栄養士・栄養士・調理師・3級レストランサービス技能士・製菓衛生師のいずれかの資格を有する方、本学院主催のコンテストに入賞された方
※年度内取得見込者は入学後4/30までに証明書を提出後、手続き後、返金します。
但し、資格を複数取得の場合でも、減免額は50,000円です。
また他の入学金減免制度と重複する場合には、最高減免額は入学金相当となります。
3.キャリア支援制度【入学金減免】
下記の証明書をご提出いただける方に、入学金より100,000円を減免いたします。
2023年4月1日~2024年3月31日の間の離職を証明する書類を提出
※出願時に証明書が間に合わない場合は、入学後4月30日までに教務学生課に申請してください。手続き後、返金いたします。
4.自立通学社員制度
住まい(家賃)とアルバイトをサポート
提携先企業(ホテルやレストラン)で勤務しながら、提携企業先の寮を低価格で借りることができます。
将来に役立つ知識や経験を積むことができます。
5.紹介者推薦制度 【入学金減免】
●本学院の関係者からの紹介で入学を希望される方は、入学金より30,000円を減免いたします。
6.同窓生・在校生 入学金減免制度
●同窓生(在校生含む)の子女と兄弟姉妹の方は入学金より100,000円を減免いたします。
各種奨学金制度
1.日本学生支援機構奨学金制度
POINT!高等学校に在籍の皆さんは、在籍中に進学前の「予約」ができます。初回振込は6~7月になります。
種類 | 融資額 | 返済措置 期間 |
対象者 |
---|---|---|---|
第一種奨学金 (無利子) |
月額20,000円、30,000円、40,000円、53,000円、 より任意選択 |
卒業後10~20年程度 | 本校の学生で、人物、資質ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく修学に困難があると認められる方。 |
第二種奨学金 (有利子) |
20,000円~120,000円のうち、10,000円単位で任意選択 | ||
給付型 | 自宅通学者 月額30,000円 | 返済は必要ありません
※在学する高等学校での申し込みが必要です。 |
※人的保証制度(申請時連帯保証人・保証人の保証が必要)と機関保証制度のどちらかを選択します。
※個人信用情報の取扱いに関する同意書の提出が必要となります。
※ホームページで返還シミュレーションができます。
- TEL
- 0570-666-301
- HP
- http://www.jasso.go.jp
2. 東京都育英資金貸付制度
- 東京都育英資金貸付制度とは
- 東京都が就学に必要な資金を貸し付ける制度です。成績良好・心身健全の者で、経済的理由を考慮し審査の上、決定されます。
- 貸与金額
- 月額53,000円(無利子貸与型)
保護者と本人が共に住所が都内にあることが資格条件です。
※連帯保証人2名を立てるのが条件
※同種の貸付金を他から借りていないことが条件
- TEL
- 03-5206-7929
- HP
- http://www.shigaku-tokyo.or.jp
3. その他 公共団体
- 奨学事業実施団体が行う奨学金制度
- 区・市町村等、各地方公共団体にお問合せください。
- 教育ローン制度
- 各種金融機関の教育ローンもご利用できます。(下表参照ください)
金融機関名 | 特長 | 融資額 | 利率 | 返済方法 |
---|---|---|---|---|
■日本政策金融公庫(http://www.jfc.go.jp) TEL.0570-008656 (教育ローンコールセンター) |
●入学前に借入可能です ●入学金、授業料、教科書代、アパートの敷金家賃など ●(財)教育資金融資保証基金 又は連帯保証人1名以上が必要です。 |
学生・生徒一人あたり、350万円以内 | 年率1.76% (2018年1月31日現在) ※固定金利 | 15年以内(存学期間中で元金の据置ができます) 毎月元利均等払い(ボーナス時増返済も可能です) |
■銀行教育ローン | 都市銀行でも教育ローンを受けることができます。詳細な条件等については、直接お近くの各金融機関へお問合せください。 | |||
■提携教育ローン(学費クレジット) | ●株式会社オリエントコーポレーション TEL.0120-517-325 詳細はこちら |
詳細な条件については、直接各社へお問合せください。 | ||
●株式会社ジャックス TEL.0120-338-817 |
専門実践教育訓練給付制度
1. 専門実践教育訓練給付金
専門実践教育訓練給付制度は働く人のキャリアアップや再就職を支援するための給付制度となります。厚生労働大臣が指定した教育訓練講座(学科)が対象となります。
東京栄養食糧専門学校【指定講座番号1310150-1710011-0(栄養士科)/指定講座番号1310150-1910011-0(管理栄養士科)】では、「専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座」となり、専門実践教育訓練給付金の支給申請が可能です。
2018年1月1日より、給付金の支給額がアップしました!
(教育訓練経費の40→50%)
- 対象者
- 雇用保険期間2年以上の在職者または離職者(一般被保険者資格を喪失した日から1年以内)
(初めて給付を受ける方) - メリット
- 半年ごとの申請・受給により学費納入にゆとりができます。
栄養士科2年制の場合


管理栄養士科4年制の場合


2. 教育訓練支援給付金
専門実践教育訓練給付金を受ける方のうち、一定の要件を満たした方が失業状態にある場合に、受講を支援するために 経費の一定割合をハローワークから受けることができる制度です。
受給に関する諸条件・手続きについては、必ず厚生労働省や公共職業安定所(ハローワーク)の資料等をご確認のうえ、ご自身で行ってください。
※時限措置につき、終了時期に関しては、ハローワークへお問合せください。
- 対象者
- 45歳未満、失業保険(雇用保険)の受給資格がある方
- 内容
- 基本手当(失業保険)のうち最大80%を2ヶ月ごとに受け取りながら卒業まで通学が可能。
- メリット
- 全日制の学校に通学するために退職しても、基本手当の一定割合額が2ヶ月ごとに支給されるので安心して通学することができます。